Information 大変申し訳ございませんが、現在このサービスのご提供は休止しています。 |
必要書類 当事務所のパスポート申請代行サービスをご利用の際にお客様のほうでご用意いただくものは、1)写真、2)戸籍抄本・謄本、3)本人確認のための書類です。戸籍抄本・謄本は、有効なパスポートを現在お持ちで記載事項に変更がなければ必要ありません。 なお、住民票の写しは不要です(住所は住基ネットで確認します)。また、失効したパスポートをお持ちの方は、それを本人確認のための書類として使うことができます。 |
1)写真 カラーでもモノクロでもかまいませんが、このような大きさで1枚必要です。 |
![]() |
街角に設置してあるスピード写真機の利用をおすすめします。デジカメ写真は規格外になる可能性が高いので避けましょう。 前髪の長い方は、髪が目のあたりにかからないように注意してください。 2)戸籍抄本・謄本 戸籍抄本または戸籍謄本が1通必要です。本籍地の役所が発行します。遠方の場合は、郵便で請求することになります。通常はご本人の戸籍抄本(個人事項証明書)を取得します。ご家族でまとめてパスポートを申請する場合は、戸籍謄本(全部事項証明書)が1通あればオッケーです。 当事務所のパスポート申請代行サービスでは、オプションとして戸籍抄本・謄本の取得も行っています。なお、行政書士とその補助者には、法律により業務上の守秘義務が課せられています。 3)本人確認のための書類(身元確認書類) 1点または2点必要です。原本をお預かりして(コピー不可)、パスポート窓口で提示します。 |
●1点あればよい書類
日本国旅券(有効中または失効後6か月以内のもの。パスポートに記載の月表示の英字3文字については こちら )、運転免許証、住基カード(写真付き)、個人番号カード、船員手帳、宅地建物取引士証、電気工事士免状、無線従事者免許証、官公庁職員身分証明書(写真付き)、身体障害者手帳など |
●2点必要な書類(1点あればよい書類がないとき) |
AとBの各1点、またはAから2点を提示します。 |
A |
健康保険証、国民健康保険証、共済組合員証、船員保険証、後期高齢者医療被保険者証、国民年金証書(手帳)、厚生年金証書、船員保険年金証書、恩給証書、共済年金証書、印鑑登録証明書と実印、など。 |
B |
学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書、失効したパスポートなど写真が貼ってあるもの。 母子手帳 |
当事務所のパスポート申請代行サービスをご利用いただいた場合、本人確認のための書類がお客様のもとから離れることになる期間は、Aコースでは3〜6日、Bコースでは1〜2日、Cコースでは数時間〜半日です。迅速かつ安全な対応をモットーとしております。 受け取り パスポートは身分を証明する重要なものですから、ご本人以外の方が受け取ることはできません。 でも、当日に受け取りのパスポート窓口で待たされることはほとんどありません。会社のお昼休みなどを利用してパスポート窓口(新宿・有楽町・池袋・川崎などにあります)に行き、パスポートを受け取ることは十分に可能です。 また、受け取りのパスポート窓口は日曜日でも開いています。 その他 当事務所のパスポート申請代行サービスは、平日の昼間にパスポート申請窓口に行く時間がなかなかとれないという方を主な対象として、3コースとも、リーズナブルな料金設定によりサービスをご提供しております。 必要書類の受け渡しにつきまして、上記の3コース以外の方法も承っております。どうぞお気軽にご相談ください。 |
甲村行政書士事務所 〒145-0064 東京都大田区上池台4-2-6-108 TEL&FAX 03(3776)1264 http://komura-office.com |
![]() |